365日出荷 ★ 全国送料無料 ★ 安心の国内発送

新はん猫のうなぎや 31-100101

3,450円(税込)

定価 3,900円(税込)

 フォトマット紙半光沢紙
A4(21×29.7cm)
A3(29.7×42cm)
A2(42×59.4cm)
購入数
猫たちが営む香ばしき店。浮世絵が誘う江戸の食文化巡り
猫たちがうなぎ屋を営むという斬新な視点で、当時の庶民の食文化を生き生きと描いています。
猫たちの愛らしい姿と、人間社会の縮図のような描写が融合したこの作品は、見る者に笑いと同時に、江戸時代の文化への深い洞察をもたらします。

【アーティスト】
歌川芳藤(うたがわ よしふじ、1828年〈文政11年〉– 1887年〈明治20年〉)
幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師で、特に「おもちゃ絵」と呼ばれる子ども向けの版画で名を馳せました。師は歌川芳虎で、歌川派の流れを汲みながらも独自のユーモアと創意を加えた作風で人気を博しました。
芳藤の代表作には、紙を切って組み立てられる立体玩具やすごろく、着せ替え人形など、教育と遊びを兼ねた「知育的」な要素を持つおもちゃ絵が多く見られます。また、災害絵や文明開化を反映した風俗画なども手がけ、時代の変化を敏感に捉えた作品を数多く残しました。 彼の作品は、江戸から明治への過渡期にあって庶民の生活や娯楽を色濃く映し出し、後のグラフィックデザインやポップカルチャーにも影響を与えたと評価されています。斬新な視点と親しみやすい表現で、現在でも国内外の研究者や収集家に注目されています。

【作品概要】
新はん猫のうなぎや
猫たちが、まるで人間のように「うなぎ屋」を営む様子、あるいはそこで食事を楽しむ情景です。画面は複数の部屋に分かれ、猫たちが調理場でうなぎを焼いたり、客席で食事を運んだり、客をもてなしたりと、活き活きとした日常が描写されています。特に目を引くのは、香ばしい煙が立ち上るかまどや、猫たちが器用に調理する様子で、細部まで丁寧に描き込まれた調度品や猫たちの衣装からは、当時の庶民の生活や風俗が生き生きと伝わってきます。猫たちの表情や仕草はユーモラスでありながらも、どこか人間社会の縮図を見ているかのような風刺も感じられます。芳藤は、こうした擬人化された動物絵を得意とし、庶民の生活や世相を反映した作品を数多く残しました。この作品も、見る者に笑いと同時に、当時の社会への洞察を与える、浮世絵ならではの魅力が詰まった一枚です。

----------------------
歌川芳藤によって描かれた浮世絵で、猫を擬人化してうなぎ屋の様子を描いた風俗画です。江戸時代の庶民文化や風俗がユーモラスに表現された伝統芸術作品であり、和風のインテリアに合うアート作品として、またコレクションとしても価値があります。

【サイズ】
・A4/ 210mm×297mm 
・A3/ 297mm×420mm
・A2/ 420mm×594mm

【材質】
本商品は用紙のご選択が可能です

⇒ フォトマット紙0.25mm厚
官製はがき(0.2mm)よりもやや厚いコシのある紙質。
画用紙に近い印象となり、光沢がないので版画のような仕上がりになります。
日本画によく合います。

⇒ 半光沢紙026mm厚
光沢を抑えた仕上がりで反射が少なく、どの角度からでもきれいに鑑賞できます。


【キーワード】
浮世絵 歌川芳藤 猫 擬人化 うなぎ屋 銭湯 江戸時代 風俗画 伝統芸術 アート コレクション インテリア 和風 ユーモラス 風刺 日本の文化 奇想絵師 動物絵 錦絵 版画 時代背景 歴史 庶民

お届けについて

新着商品