男鹿半蒿雀窟 21-100160
【アーティスト】
川瀬巴水(かわせ はすい)(1883年(明治16年)5月18日 - 1957年(昭和32年) 11月27日)
大正・昭和期に活躍した浮世絵師であり、版画家です。衰退しつつあった日本の浮世絵版画を復興させるべく、新たな浮世絵版画である「新版画」を確立した人物として知られています。1883年(明治16年)に東京で生まれた巴水は、幼い頃から絵画に興味を持ち、日本画を学びました。その後、版元の渡邊庄三郎と出会い、木版画の制作を始めます。 巴水の作品は、日本の美しい風景を情緒豊かに描き出したものが多く、特に旅情を誘う風景版画は高い評価を受けています。彼は全国各地を旅して取材を行い、四季折々の風景や人々の生活を描き出しました。その作品は、単なる風景描写にとどまらず、そこに生きる人々の息遣いや、時間とともに移り変わる光や空気感までも表現しています。
巴水の作品は、日本国内だけでなく、海外でも高く評価されており、スティーブ・ジョブズも彼の作品を愛した一人として知られています。
【作品概要】
男鹿半蒿雀窟(おがはんしょうじゃくくつ
昭和初期の日本の風景を木版画で描いた作品です。林の間から覗く夕陽が、広がる茶畑と空にあたたかなグラデーションを与え、静寂と郷愁を感じさせる情景を演出しています。まっすぐに伸びた松林と、作業を終える人の姿が、時間の流れと自然との共生を美しく語りかけてくれます。ノスタルジックでありながらも、力強い自然の美しさを感じられる一枚。和モダンな空間や落ち着いたインテリアに映える、心癒されるアートです。
----------------------
川瀬巴水の代表作「男鹿半蒿雀窟」は、男鹿半島にある蒿雀窟の美しい風景を描いた新版画の傑作です。風景版画の第一人者である巴水は、絶景を見事に捉え、見る者に癒やしを与えてくれます。インテリアとして飾れば、部屋にアートな空間が広がり、日々の暮らしに潤いを与えてくれるでしょう。旅に出かけたような気分を味わえるこの作品は、昭和の風景を今に伝える貴重な版画です。日本画の技法を活かした巴水の作品は、自然の美しさと光の表現が素晴らしく、多くの人々を魅了しています。
【サイズ】
・A4/ 210mm×297mm
・A3/ 297mm×420mm
・A2/ 420mm×594mm
【材質】
本商品は用紙のご選択が可能です
⇒ フォトマット紙0.25mm厚
官製はがき(0.2mm)よりもやや厚いコシのある紙質。
画用紙に近い印象となり、光沢がないので版画のような仕上がりになります。
日本画によく合います。
⇒ 半光沢紙026mm厚
光沢を抑えた仕上がりで反射が少なく、どの角度からでもきれいに鑑賞できます。
【キーワード】
川瀬巴水, 男鹿半島, 蒿雀窟, 新版画, 風景版画, 絶景, 癒やし, インテリア, アート, 旅, 昭和, 版画, 日本画, 自然, 光
お届けについて

新着商品
-
パリ郊外の眺め
Henri Rousseau
3,450円(税込)
-
ある雨の朝
Henri Rousseau
3,450円(税込)
-
猿たちのいる熱帯の森
Henri Rousseau
3,450円(税込)
-
滝
Henri Rousseau
3,450円(税込)
-
蛇使いの女
Henri Rousseau
3,450円(税込)
-
眠れるジプシー女
Henri Rousseau
3,450円(税込)
-
ライオンの食事
Henri Rousseau
3,450円(税込)
-
熱帯のジャングル
Henri Rousseau
3,450円(税込)
-
エッフェル塔
Henri Rousseau
3,450円(税込)
-
夢
Henri Rousseau
3,450円(税込)
-
ビセートル付近のビエーヴル河畔
Henri Rousseau
3,450円(税込)
-
サン=クルー公園の並木道
Henri Rousseau
3,450円(税込)