365日出荷 ★ 全国送料無料 ★ 安心の国内発送

七福神 21-100028

3,450円(税込)

定価 3,900円(税込)

 フォトマット紙半光沢紙
A4(21×29.7cm)
A3(29.7×42cm)
A2(42×59.4cm)
購入数
幸福を招く七つの笑み!空間に福を呼び込む縁起のアート
福徳を司る七柱の神々が勢揃いした、見ているだけで心が明るくなる浮世絵の傑作です。
お部屋に飾ることで、日常に幸運と笑顔を呼び込み、ご家族やゲストにも福をもたらすでしょう。

【アーティスト】
葛飾北斎 (1760-1849)
江戸時代後期の浮世絵師で、特に「富嶽三十六景」で有名です。北斎は江戸の本所に生まれ、本名は「中島時太郎」ですが、数々の画号を持ち、最終的に「葛飾北斎」を名乗りました。北斎の作品は、日本の伝統的な絵画技法と独自の発想を融合させ、自然や風景、人物を細密に描写する点で特異な魅力を放ちます。代表作である「富嶽三十六景」は、富士山を題材にし、角度や季節、天候ごとに異なる富士山の姿を描いたシリーズです。この作品は日本国内のみならず、ヨーロッパでも高く評価され、特にフランスの印象派画家たちに多大な影響を与えました。

【作品概要】
七福神
日本の民間信仰において、福をもたらすとされる七柱の神々(恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊)が一堂に会する様子が描かれています。それぞれの神は、その特徴的な姿や持ち物、表情で個性豊かに表現されており、見る者に招福や繁栄の願いを伝えるかのような賑やかさと楽しさに満ちています。
釣竿と鯛を持つ恵比寿、打出の小槌と米俵の大黒天、宝塔と槍を持つ毘沙門天、琵琶を奏でる弁財天、長い頭と巻物を持つ福禄寿、鶴を伴う寿老人、そして大きな袋を持つ布袋尊といった、それぞれの神のシンボルが詳細に描き込まれています。彼らが集い、和やかに談笑したり、酒を酌み交わしたりしているかのような描写は、見る者に幸福感や温かみを与えます。鮮やかな色彩と、北斎らしい力強くもユーモラスな筆致が特徴で、新年の縁起物や祝いの場面に飾られたであろうことが想像されます。この作品は、人々の幸福を願う心が込められた、吉祥に満ちた浮世絵と言えるでしょう。

--------------------
葛飾北斎の『七福神』は、江戸時代の浮世絵を代表する吉祥画の傑作であり、日本の伝統美術が誇る芸術名品です。福をもたらす七柱の神々が賑やかに描かれたこの作品は、開運や招福の縁起物として、和風インテリアやアートコレクションとしても高く評価されています。ポジティブなエネルギーと幸運を呼び込む壁掛けの絵画として、空間に日本の伝統文化と祝いの心を伝える、まさに贈り物にも最適な一枚と言えるでしょう。

【サイズ】
・A4/ 210mm×210mm 
・A3/ 297mm×297mm
・A2/ 420mm×420mm

【材質】
本商品は用紙のご選択が可能です

⇒ フォトマット紙0.25mm厚
官製はがき(0.2mm)よりもやや厚いコシのある紙質。
画用紙に近い印象となり、光沢がないので版画のような仕上がりになります。
日本画によく合います。

⇒ 半光沢紙026mm厚
光沢を抑えた仕上がりで反射が少なく、どの角度からでもきれいに鑑賞できます。


【キーワード】
葛飾北斎 七福神 浮世絵 江戸時代 日本美術 吉祥 縁起物 開運 招福 和風 アート コレクション インテリア ポジティブ 幸運 伝統文化 神々 祝い 贈り物 福 芸術名品 壁掛け

お届けについて

新着商品

最近チェックした商品